【愚者の勇敢さ】
皆様いかがお過ごしでしょうか
ハムマネです🐹

アイドリッシュセブンという二次元アイドルの
歌に感動して 最近はヘビロテ中です
これがあるから頑張れる
タロットカードの0愚者のカードをご存知でしょうか?

一人の青年が 崖を目前に明るい空を見上げ
自由な未来 これからの景色を思い描く 明るい心の象徴とされています
これから長い旅に行くのでしょうけど 彼は 枝に吊るした小さな荷物だけ持って
崖の淵にいるのに 足元を気にもしていませんね 崖の奥には 美しい山々が見えます
険しそうにも見えるので 私なんかは不安になってしまう身軽さのですが
彼は希望と夢いっぱいでこころが踊っているのでしょうね
愚者は 固定概念やしがらみから解き放たれた 自由な状態を表すそうです
直感を信じて積極的に進むと新たなる展望に恵まれる。
果てしない自由 楽観 軽やかさ 無限の可能性 夢見る力 そんなワードを司るカードです
果てしない自由 無限の可能性とても魅力的な言葉だし 身軽さを感じますが

私の中でこの両方は 固定概念に囚われないという覚悟しがらみから自身を解き放つという決断をする
ある意味 意志の強さが必要なのではないかと思うのです。そう感じるのは伊敷さんをみているから。
彼女はきっと軽やかで 夢を実現し 時に自由に見える側面もあるかと思います
でもその全ては 決断 覚悟 実行の連続で さまざまな努力をしてきたと思います
人一倍繊細なのに 恐怖や不安なんかと向き合ってきたから
(私が知っているのはほんの一部ですが)
今の伊敷さんがあるのではないかと思うのです。
そんな様々を乗り越えながら 活動や愛を届け続けている彼女だから
作品もパフォーマンスもより魅力的に感じるのだと思います。
無限の可能性や 自由は それをやっていくんだ そこにいくんだ という決断をした先にある。
伊敷さんの日常や思想から そんなふうに感じずにはいられない。
自分を大事にしたらFカップになった話
私、BカップからFカップになりました!!!! いきなり何事⁈‼︎‼︎と思われたそこのあなた。 これは自慢したいわけではなく、自分を愛する事は心だけじゃなく肉体も変化する という話がしたくて公表しました❤️🔥 前回書いた記事で 「私(自分)に生まれただけで大成功(最高)」 と思ったという記事を書きましたが 今回はそう思えるまでの変化を深堀してお伝えします💖 30歳を過ぎても痩せ型胸無し 元々の私は痩せ型で、なかなか太れない体質でした。(30代前半まで胸はBカップ) 体重は40キロなく37〜8キロぐらいで、痩せ過ぎなのがコンプレックス。 「細過ぎでしょ。ちゃんと食べないとダメだよ。」 知人や初対面の人から言われるたび、自分を否定されているようでとても悲しく、嫌な気持ちになっていました。(太ってる人には「太り過ぎでしょ。痩せないとダメだよ」と言ったら失礼だと思う人が多いはずだけど、「痩せ過ぎ、太らなきゃ」は失礼な発言だと思わない人がほとんど。) でも、今思うとそれって私が私自身を否定していたから外…
勝ち確(勝ち確定)
コンプレックスと嫌悪感 女性として生まれた私。 思春期あたりからこの女性らしさというものにコンプレックスと嫌悪感を持っていました。 ですが、思い返してみると幼少期の頃は全くそんな事はなく 寧ろ女性らしさに憧れを持っていました。 丸みのあるフォルムやおっぱい。 バブル時代のミニスカートを履いてふわふわの扇子を持って、くねくねと踊るお姉さん達に魅力を感じていて、私も大きくなったらあんな風になる‼︎と密かに思っていました。 ところがどっこい成長するにつれて大人の女性に近づくどころか 幼少期に憧れていた女性像とは程遠く、肉が付かない貧相な身体にコンプレックスな顔。 異性から外見に対してからかわれる度、可愛い女の子が特別扱いをされるのを見るたび 私は「じゃない方」「女性として価値がない」のだと自己否定が止まリませんでした。 そんな私は女性としての自信と憧れをゴリゴリ削りながら成長していきました。 だけど今度は成長するにつれて、異性として見られる事に嫌悪感を持ちはじめました。 相手に優しくされても、そこに性的な意識(女として意識している)を感…
幸不幸解釈論🍎
私は自分の人生を不幸だと思った事がありません。 それは幸せな事ばかりの人生だったから、、、、というわけではありません。 大変な事、辛い事も沢山ありました。 辛いことなんて当たり前に沢山あった 幼少期から、きょうだい児(障害があるきょうだいを持つ)ヤングケアラーで 小学生の時から姉のトイレ介助もしていました。生理のナプキンの使い方を初めて覚えたのは姉の時で 夏の暑い時は特に、蒸れる他人の血や便の匂いを我慢するのに必死でした。 だけど、汚いとか臭いとか、そんな感情を持つ事はいけない事のような気がしていて、何も感じないように振る舞っていました。 「お前が変なのはお姉ちゃんが障害者だからだ」 自分の個性のせいで、クラスメイトに姉のことを引き合いに出された時 周りと違うものを選んだ時、変だとといじめられたりした事で 自分の生まれ持った感性や個性が、全て良くないものだと実感してから 自分を否定する事が当たり前になり、みんなと同じ、普通になろうと頑張っていた時期もありました。 ヤングケアラーの経験から、「相手の為に生きること」「自己犠牲」は私の生き方の…
伊敷さんの描いた 愚者も 本当に魅力的です
いつ見ても がんばろう 自分の自由や可能性を信じよう 私にも決断できる力があるかもしれないと
そんなふうに思わせてくれるパワーがあります
春 スタートの時期
皆様は 自身の中にどんな可能性や 自由な未来を感じますか?